こんにちは!水のトラブルなら漏れも、詰まりもスッキリ解決!!
アクアステーション・サービススタッフのMです。
本日はトイレの不調に関してお話していきたいと思います。
皆さん普段トイレを使用していて、水はスムーズに流れていますか?
長年使用していれば不調も出てきて、手洗管から水が出ない!?
なんてトラブルに遭遇することもあります。
さらには水は普通に流れるけど、タンクに水が貯まるまでに長時間を要する。
タンクの中から「シャーッ!」という音がしたり…。
気になってトイレタンクの蓋を開けてみたけど、原因が分からない。
困りますよね…。
こんな時はもしかすると、タンクの内のポールタップに使われている「ダイヤフラム」という小さな部品が劣化している可能性が考えられます。
ダイヤフラムって何?
と思う方もいらっしゃるかと思いますが、こんな感じの部品です。
このダイヤフラムが、どのように使用されているか?
ちょっとトイレタンクの中を覗いてみましょう。
ダイヤフラムはこのポールタップの中に使われています。
それがどのような働きをするのか?
タンクの中には基本的に水が貯まっていて、浮玉が浮いている状態です。
浮玉が水位によって上に上がったり下がったりしながら、タンク内の水量を調節して、トイレの水の流れをスムーズにします。
しかし、ポールタップ内のダイヤフラムが劣化したり、破損したりして上手く動かなくなると、水位に関係なく浮玉がうまく動かなくなってしまいます。
そうするとタンク内に水がなかなか溜まらなかったり、手洗管から水が出なかったり…。
さらにはタンクに水がしっかりと溜まっていない状態でトイレを使用すれば、水を流しても流れてくれません。
こんな時は、慌てず、騒がず、新しいダイヤフラムに交換すれば、トイレの機能は元通りになります。
メーカに問い合わせれば、消耗した部品を購入することもできますし、最近ではネット通販で購入することもできます。
こんな感じで、ポールタップを外す事ができるので簡単に取り換える事ができます。
しかし、トイレの不調が本当にダイヤフラムの消耗で正しいかどうかは、なかなか判断がつきませんよね?
そんな時はやはり、専門の水道業者に依頼したほうが、安全で確実です。
アクアステーションでも以前に横浜市の神奈川区のお客様で、ダイヤフラムを交換してトラブルを解決したことがあります。
もしもトイレの手洗管から水が出なくなったり、タンクに水が貯まるのに時間がかかったりしたら、ぜひともお気軽にアクアステーションまでご相談くださいね!
出張対応します!