こんにちは!水のトラブルなら漏れも、詰まりもスッキリ解決!!
アクアステーション・サービススタッフのMです。
本日は、真冬の冷え込みによって起こる水道凍結の対策に関してお話します。
毎日寒い日が続きますが、ある朝蛇口をひねったら水が出てこない!?
なんて経験をされた方って、意外と多いんじゃないでしょうか?
寒冷地に住んでいらっしゃる方々は、こういった対策には慣れているかと思いますが、問題はそうでない地域。
急な冷え込みによって、思いもよらず水道が凍結してしまうことがあるんです。
一般的に水道が凍結するといわれる目安の気温が-4℃。
それ以外にも氷点下の日が続いたり、屋外にむき出しになっている水道であったり、日が当たらない場所の水道、その他に長い間家を留守にして水道を使わない状態が続いた時も凍結する可能性が非常に高くなってきます。
水は氷ると液体よりも体積が増えて膨張し、水道管が破裂する!?なんて事故も引き起こしてしまいます。
そうならないためにも、凍結する前に対策をしておくのは非常に重要なことです。
まずは外にむき出しになっている水道から、凍らないように保温対策をしてあげましょう。
準備するのは下のイラストにあるようなもの。
丸い筒状の保温材、またはタオルや布切れ、毛布など…、温めるものを用意します。
その保温材を水道管に巻き付け、水で濡れないようにビニールテープでしっかりと巻いていきます。
屋外の水道はこれんな感じで、寒さから守ってやります。
そしてお次は、家の中。
冷え込みが予想される夜や、長期間家を留守にする時などは「水抜き」という作業を行いましょう。
「水抜き」という言葉、あまり馴染みがない方も多いかもしれませんが、寒冷地ではごくごく普通に行われていることなんです。
ではどのように水抜きを行うかと申しますと、下のイラストをご覧ください。
まず最初に、水道の蛇口をひねって水を出します。
その次に水抜栓をしっかりと閉めて、水を出し切ってしまいます。
蛇口は開けたままにしておきます。
この対策はつまり、そもそも水がなければ氷ることもないので、水道管の中を空にしておくというものです。
なるほどぉ~!
と、うなずける技ですね。
そして最後、水道メーターボックスそのものを保温するという対策です。
下のイラストのように、ビニール袋に発泡スチロールや毛布などを入れて、メーターボックスに入れて保温します。
このようにするだけでも、凍結防止になるんですよ!
こんな感じて水道の凍結防止策に関してお話ししましたが、それでも氷ってしまった!?
…といいう場合には、気温が上がるのを待って自然解凍させるのが一番です。
しかし、今すぐに何とかしたい!?と、いう時もありますよね?
そんな時には、下のイラストのようにお湯をかけて溶かす方法があります。
お湯は必ず熱湯を避け、水道にタオルなどをかけてから直接お湯が当たらないように、ゆっくりと解凍していきます。
熱湯などを急にかけると、水道管が破損する危険性があるので注意しましょう。
以上、凍結防止策に関してお話ししました。
まだまだ寒い日が続きますが、快適に過ごせるように乗り切っていきましょう!
出張対応します!