こんにちは!水のトラブルなら漏れも、詰まりもスッキリ解決!!
アクアステーション・サービススタッフのMです。
本日は、台所における排水口詰まりの予防策に関してお話していきたいと思います。
台所は毎日使う場所だと思いますが、掃除やメンテナンスって、どのくらいの頻度で行っているでしょうか?
目に見えている部分はピカピカ!
けど、ヌメヌメしている排水口には、ほとんど触ったことがない!?
という方って、けっこう多いと思います。
最初のうちは気持ちよく水が流れていた排水口も、メンテナンスを怠れば徐々に流れが悪くなってしまします。
日に日に流れが悪くなり、気が付いた時にはこんな感じ!?
ボコッ、ボコッと音が鳴ったり、なかなか水が減っていかなかったり…。
こんな状態になってからでは、正直言ってもう手遅れ。
慌てて、パイプ洗浄剤などを買ってきて流し込んでも、あまり効果は得られません。
では、どうしたら良いのでしょう?
まぁ、単刀直入に言ってしまうと…
詰まる前に予防する!
という事なんですよね。
では、まず、排水口が詰まる原因てなんだと思いますか?
食べ物クズや異物など、いろんな原因が考えられると思いますが、圧倒的なつまりの原因は、コチラ↓
そう!油です。
油は温度が高いうちは液体ですが、冷えると固まって排水ホースにこべりつき、放っておけば詰まりを引き起こします。
なので、揚げ物油を排水口に流さないのはもちろんのこと、炒め物やこってりした料理の時には、鍋やフライパンをふき取ってから洗うのがベストです。
トイレなら何でも流して良いと、トイレに油物を流す方もいらっしゃるようですが、トイレ排水だって同じこと。
油が冷えて固まれば、つまりの原因になります。
参考記事↓
そういったことに気を付けていたとしても、油汚れは少量ずつ蓄積されて詰まりを起こすこともあります。
こんな感じで、水の通りを塞いでしまうことも珍しくはありません。
排水口詰まりを予防するメンテナンスにはいくつか方法がありますが、今回もっとも手軽で簡単な方法をお話しします。
大量のお湯で、排水ホースの油汚れを溶かして流していく方法です。
まずは下の図のように、いらないタオルで排水口に栓をします。
タオルの先端は、ひっぱり出せるように、少しだけ出しておきます。
シンクには60℃程度のお湯を張り、準備ができたらタオルを抜いて一気にお湯を流します。
この時に使用するお湯は熱湯を避け、排水ホースが耐えられる温度で行いましょう。
一気に大量のお湯を流すことによって、油汚れが溶けて流れて行ってくれます。
こういったメンテナンスを定期的に行うだけでも。詰まりを十分に防ぐことができます。
台所は料理を作る場所なので、いつでも気持ちよく、清潔に保ちたいですよね!
排水口のメンテナンスを定期的に行っていても、思いがけない詰まりが起きてしまった時には、水の専門業者アクアステーションまで、お問い合わせくださいね!
出張対応します!