トイレタンクの水がたまらない原因と修理方法を解説!業者に頼む前にチェック
トイレタンクに水がたまらない原因
トイレタンク内には一定量の水が溜められており、トイレの水を流すのに使用されます。
タンク内に水が正常に溜まっていないと、レバーを引いても水が流れなかったり、チョロチョロと少量の水しか流れないなどのトラブルが起きる原因となります。
本記事では、トイレのタンクに水が溜まらない原因と解決方法について詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。
止水栓に問題がある
止水栓が閉まっているか、開きが不十分な場合、トイレタンク内に水が溜まらない原因となります。
トイレの止水栓は開きっぱなしの状態が普通ですが、引っ越し直後であったり修理やメンテナンス後の開け忘れなどによって閉まっていることがあります。
断水している
お住まいの地域周辺や建物全体が断水していると、家自体への給水がストップするため、トイレタンク内の水が溜まらない原因となります。
断水の原因は、災害時の影響や凍結のほか、水道管の工事やメンテナンスのため一時的に水の供給を止めているなどが考えられます。
断水している場合、トイレだけでなくキッチンやお風呂などでも水が使用できなくなります。
フィルター・ストレーナーの目詰まり
フィルター(ストレーナー)が目詰まりを起こすと、給水管からタンク内に水が送られず、タンク内に水が溜まらなくなったり、水が溜まるまで時間がかかるなどの症状があらわれます。
フィルター(ストレーナー)は、水道管から流れてくる水に含まれる不純物をブロックするために設置されている部品です。
長期的にトイレを使用しているとフィルター(ストレーナー)にゴミが蓄積するため、定期的に掃除することで目詰まりを防止できます。
ボールタップの不具合
ボールタップは浮き玉の浮力を利用して、テコの原理で水を止める部品です。
トイレタンク内の水量を制御するボールタップが正常に動かなくなると、水の流入が止まります。
トイレタンクを開けて、浮き玉を少し押して沈めても水が出ないようなら、ボールタップの故障や不具合が疑われます。
ダイヤフラムの不具合
ダイヤフラムは最近のトイレに使用される部品です。
ボールタップとセットで設置されることから「ダイヤフラム式ボールタップ」と呼ばれ、給水の水圧を利用して水を止める機能を持っています。
止水能力が通常のボールタップより高いと言われていますが、ゴムや繊維などの弾性材料で作られた柔軟な部品ですので、劣化しやすいという欠点があります。
ダイヤフラムはボールタップと浮き玉の接続部分に位置し、ゴムが硬くなって割れている・汚れがひどく付着している・ダイヤフラムの上部から水が漏れているなどの場合は、寿命ですので交換が必要です。
浮き玉が上がりっぱなしになっている
トイレタンク内の浮き玉が正しく動作しないと、適切に水がたまらなくなります。
浮き玉はボールタップの部品のひとつで、水の浮力を利用して上下し、タンク内の水量をコントロールします。
この浮き玉が何らかの原因によって上がりっぱなしになると、トイレタンク内に水が供給されず、タンクに水が溜まらずトイレを流すことができなくなります。
浮き玉が上がりっぱなしになる原因は、浮き玉が他のパーツに引っ掛かっている、経年劣化による汚れの付着や硬直、パッキンの劣化、シャフトの不具合などが考えられます。
水道管のトラブル
水道管に何らかのトラブルが起きて水が流れていない場合、トイレまで水が送られてこないためタンク内に水が溜まらなくなります。
水道管トラブルの原因は、水道管が断裂していたり亀裂が入って水漏れしている、水道管内にサビが発生して詰まっている、凍結を起こしたなどが考えられます。
トイレタンクに水がたまらないときの修理・対処法
止水栓の状態を確認する
止水栓が完全に開いているか確認し、必要に応じて調整します。
トイレの止水栓は、壁または床から伸びている給水管とタンクの接続部分にあります。
もし止水栓が閉まっていたり完全に開いていないなら、マイナスドライバーなどをネジに差し込み、反時計回りに回すことで開くことができます。
地域・建物の断水状況を確認する
断水が疑われる場合、お住まいの地域や建物の断水状況を確認してみましょう。
水道管工事による断水であれば、工事が終了すると水の供給が再開されます。
水道管の工事やメンテナンスによって一時的に断水する場合、お知らせの手紙がポストに投函されるなど事前に告知があるはずです。
マンションやアパートなど集合住宅では、掲示板に工事案内文が貼りだされることもあります。
断水のお知らせが来ていれば、日程・時間を把握して、その間は水を使わないように気を付けてください。
また、地震や台風など自然災害の影響により、浄水処理場に被害が出たり地中の水道管が破損した場合は、お住まいの自治体や市区町村のホームページなどで復旧状況をご確認ください。
フィルター・ストレーナーを掃除する
フィルター(ストレーナー)にゴミが溜まって目詰まりを起こした場合、掃除することで詰まりを除去することができます。
フィルター(ストレーナー)はトイレの止水栓やボールタップの接続部に設置されています。
止水栓のフィルター掃除の手順
まずマイナスドライバーで止水栓を反時計回りに回し、完全に水が止まったらレンチを使って時計回りにフィルターを回して取り外し、柔らかいブラシと水でゴミを取り除きます。
掃除が終わったらフィルターを取り付けてから、止水栓を開いて水が流れるか確認してください。
ストレーナーの掃除手順
ボールタップ接続部に設置されているストレーナーの掃除手順は、まずマイナスドライバーで止水栓を反時計回りに回して閉めて、レバーを引いてタンク内の水をすべて抜きます。
タンク内の水がすべて抜けたら、レンチを使って給水管に接続されたナットを時計回りに回して取り外し、ストレーナーを外します。
ストレーナーを柔らかいブラシと水で洗ったら、ストレーナーを取り付け、ナットを閉めて止水栓を開き、タンク内に水が溜まるか確認してください。
ボールタップ・浮き玉・ダイヤフラムの交換
トイレタンク内の浮き玉やボールタップ、ダイヤフラムが正常に動作しているか確認し、必要に応じて調整または交換します。
ボールタップや浮き玉の交換は、手順が多く作業に時間がかかりますが、自分で対応することができます。
各メーカーが詳しい交換手順を公開しており、部品はホームセンターやネット通販、メーカーの公式ホームページなどから入手可能です。
ダイヤフラム付きボールタップにおけるダイヤフラム部分の交換についても、難易度がそれほど高くないためご家庭内で対応することができます。
部品代は約1,000~2,000円程度と比較的安価です。
ダイヤフラムはメーカーやトイレタンクの種類によって取り付け可能な商品が異なりますので、自分で部品を購入する場合はあらかじめトイレの型番やボールタップの種類などに適したダイヤフラムを購入するようにしましょう。
ただし、DIYによるトイレの修理作業は、すべて自己責任となる点には注意が必要です。
部品がうまく着脱・設置できず元に戻せなくなった、修理作業中に別の箇所を故障させてしまったなど、状況が悪化してからご相談いただくことも少なくありません。
DIYに不慣れな方や、不安な方は、プロの水道修理業者に依頼されることをおすすめいたします。
また、部品の購入間違いも非常に多いトラブルのひとつです。
もしご自身で部品を買いそろえる際には、事前にトイレの型番や対応部品をよくご確認のうえご購入ください。
水道配管を修理する
自宅内の給水配管が破裂・損傷して水漏れを起こしている場合は、水道業者による修理対応が必要です。
水道配管は建物の壁内や地中を通っていることが多く、破損した水道配管の修理作業には専門的な知識や技術力を要します。
そのため、錆びや腐食などの経年劣化、凍結による破裂、物をぶつけたなど物理的な衝撃を受けて水道配管が破損した場合は、基本的にはご家庭でDIYなどによる修理作業はできません。
水道修理業者が到着するまでは、応急処置として水道の元栓や止水栓を閉めて、水漏れ被害の拡大を防ぐことをおすすめします。
凍結を解消する
気温の低下によって水道配管が凍結して水の供給がストップしているのであれば、水道管に負担がかかりにくい自然解凍を待つのが解決方法としておすすめです。
水道管の凍結は夜中から明け方に起きるケースがほとんどで、日が昇り気温が上がれば、通常は自然に氷が溶けます。
気温が低すぎて日中になっても凍結が解消しなかったり、すぐに凍結を直したい場合には、水道管の凍結した部分にぬるま湯をかけて自力で溶かす方法もございます。
お湯をかける場合には、水道管にタオルなどをかけて、人肌程度のぬるま湯をかけてください。
お湯を直接水道管にかけたり、熱湯をかけてしまうと、配管に負担がかかって破裂する可能性が高いため、ご注意ください。
トイレタンクの水がたまらない問題を放置すると?
悪臭が発生する
トイレの水位が下がることで、下水からの悪臭が部屋に充満する原因となる可能性があります。
水道代の増加
トイレタンクに水が溜まらない原因が水漏れだった場合、水が継続的に流れ続けることから水道代が高額となる可能性があります。
家計に影響を与えるため、早期対応が必要です。
水漏れによる建物の損傷
給水管や接続部分に常に高い水圧がかかっていると、水漏れが発生するリスクが高まります。
水漏れを放置すると床や壁が水浸しになったり水が深部まで染み込んだりします。
木材や金属部分の腐食、カビの発生、ゴキブリやシロアリなど害虫の発生などに繋がることから、建物の構造を損なう恐れがあります。
健康被害に繋がる可能性
水漏れにより湿気の多い環境になると、カビやダニ、雑菌などが繁殖しやすくなります。
健康被害のリスクを高め、アレルギー反応や呼吸器系の問題を引き起こす可能性があります。
特に換気効率が悪い住宅や密閉空間、夏の時期など高温多湿となる環境では、漏水が続くと害虫や雑菌が急激に増殖する恐れがあります。
トイレタンクのトラブルを予防するために
定期的に点検・清掃をおこなう
タンク内部を定期的に点検し、汚れや異物、部品の破損などがないか確認しましょう。
トイレタンク内の部品の異常を早期に発見し、水が溜まらなくなる前に修理や交換をおこなうことで、大きなトラブルを防ぐことができます。
また、フィルターやストレーナーの詰まりが無いかも確認し、汚れている場合は掃除するなど、定期的に清掃することも重要です。
部品交換の目安を知る
通常、トイレタンク内の部品の耐用年数は約10年とされています。
そのため、使用開始から10年程度で部品を交換することで、トイレタンク内に水が溜まらないトラブルの予防に繋がります。
ただし、トイレの使用頻度が高い場合や、水質、清掃やメンテナンス不足などの要因は、より早い段階での交換が必要になることがあります。
また、ダイヤフラムは他の部品に比べて劣化が早く、約5年ごとの交換が推奨されています。
メーカーの推奨期間を参考に、適切な時期に部品の取り換えやメンテナンスをおこなうようにしましょう。
まとめ:トイレタンクの水がたまらない原因を見極め、早めの対策を!
トイレタンクに水がたまらない問題は、水道管や止水栓のトラブル、タンク内部品の故障や不具合、清掃不足などが原因として考えられます。
原因を正確に把握して適切な対策を行うことで問題は解決できますが、放置すると悪臭が発生したり、建物の損傷や健康被害につながるなど別のトラブルを引き起こす恐れがあるため、早急に対応することが大切です。
定期的な点検や掃除を行い、問題を未然に防ぐ努力も重要です。
もし解決できない場合は、専門業者に依頼して迅速に対応してもらいましょう。
トイレのトラブルでお困りでしたら、水道修理業者のアクアステーションにご相談ください。
トイレタンクに水が溜まらない、便器内に水がチョロチョロ流れ続ける、詰まって流れない、その他水回りのお困りごとを年中無休・最短即日でスピーディに解決いたします。