水道屋アクアステーションの電話番号 水道屋アクアステーションはクレジットカード払いに対応

お風呂が急に下水臭い!原因と対処法・予防策

お風呂が急に下水臭い!原因と対処法、予防策を解説

お風呂場から急に下水のような不快な臭いが漂ってきた経験はありませんか?

毎日使用する場所だけに、嫌な悪臭はストレスの原因になります。

下水臭が発生する原因はさまざまですが、適切な対処を行えば解消できるケースがほとんどです。

この記事では、お風呂の下水臭の原因とその対処法、さらに再発を防ぐためのポイントについて詳しく解説します。

お風呂が急に下水臭くなる原因

お風呂で発生する急な下水臭は、排水口や排水管のトラブルが主な原因です。

臭いの原因を特定することで、効果的な対策をとることができます。

排水トラップの封水が無い

お風呂の排水口には「排水トラップ」が設けられています。

排水トラップ内には「封水」と呼ばれる水が常に溜まる構造になっており、封水があることによって下水臭いニオイやガスの逆流、害虫やネズミなどの侵入を防いでいます。

しかし、封水が切れたり水量が不足したりした場合、下水臭がお風呂場まで上がってくることがあるのです。

封水切れの原因としては、長期間お風呂を使用しなかったため水が蒸発した、気圧に変動が起きた、排水口に繋がる溝に溜まったゴミが封水を吸い込んでしまったなどが挙げられます。

また、マンションなどの集合住宅では、上の階でお風呂の水を大量に流した際に、下の階で封水が引っ張られて流れてしまうこともあります。

排水口に汚れが蓄積している

お風呂の排水口や排水トラップには髪の毛や石鹸カス、皮脂汚れが流れて溜まりやすくなっています。

汚れが蓄積して雑菌が繁殖すると、下水臭いニオイなどの悪臭が発生する原因となることがあります。

排水管の汚れや詰まり

お風呂の排水管内部に汚れが蓄積したり詰まりが起きると、下水臭が上がってお風呂場に悪臭がすることがあります。

長年の使用によって汚れが蓄積したお風呂の排水口は、強い下水臭が発生するだけでなく、水の流れが悪くなったり、汚水が逆流したりすることもあるため注意が必要です。

排水管の汚れや詰まりの原因は、髪の毛やホコリといったゴミなどが絡まって固まること、垢や皮脂汚れ、シャンプーやリンスの残り、せっけんカスなどが排水管の奥で冷えて固まったことによるもの、バイオフィルムの発生などが考えられます。

排水部品の破損・ゆるみ

築年数の古い住宅では、排水口周辺の部品の破損・歪み・ゆるみが原因で、お風呂場に下水臭いニオイが発生するケースがございます。

よくある原因としては、排水口のパーツや排水トラップのパーツが経年劣化によって破損した、配管との接続部分が緩んで隙間が生じている、部品が正しく取り付けられていないなど。

また、地震などで配管がずれたり破損した場合も、同様の現象が起こる可能性があります。

共有排水管に問題がある

マンションやアパートといった集合住宅の場合、共用部分の排水管に何らかの問題が起きていることが原因で、お風呂場に下水臭があがってくることも考えられます。

共用部分の排水管に汚れが蓄積して詰まった、排水管のヒビ割れや経年劣化による破損などが起きていると、汚水が漏れて悪臭が発生することがあるのです。

また、まれにですが建設時の施工不良によって、排水や通気が適切にできず、ニオイが発生することもあります。

お風呂の下水臭を解消するための対処法

お風呂の下水臭は原因に応じた方法で解消できます。

以下で、具体的な対処法を紹介します。

排水トラップに水を注ぐ

排水トラップの封水が無くなっている場合は、適量の水を注ぐことで排水管からお風呂場に上がってくる下水臭いニオイの逆流を防ぐことができます。

お風呂の排水口に水を注ぐだけで解決できる簡単な対処方法ですが、もし排水トラップの部品が破損していた場合は部品の交換が必要です。

排水口の掃除を行う

排水口の汚れが原因でお風呂場に下水臭がしている場合は、排水口の清掃を行いましょう。

排水口のカバーやヘアキャッチャーを取り外し、専用のブラシや使い終えた歯ブラシなどを使って汚れを落とします。

ぬめりやカビが発生している場合は、市販の洗浄剤も使用して丁寧に汚れをこすり落とし、最後に水でしっかり流します。

重曹とクエン酸を使用すると、自然由来の成分で汚れを分解し、消臭効果も期待できます。

排水管の掃除を行う

排水管内に汚れが蓄積している場合は、詰まりの原因物質を除去したり、パイプクリーナーによる清掃が効果的です

髪の毛やホコリなどのゴミが固まっている場合は取り除き、ぬめりがひどいようなら市販のパイプクリーナーを排水管に流し込んで洗浄しましょう。

長期間使用されたお風呂の排水管には、バイオフィルムが形成されていることがあります。

バイオフィルムは雑菌や微生物が大量に集まって形成されるヌルヌルした膜状のかたまりで、発生箇所の表面に強固にこびりつく性質を持っています。

バイオフィルムは化学物質に対する耐性を有するため、完全に除去するのは非常に困難です。

排水管を自分で掃除してもお風呂の下水臭いニオイが消えないようであれば、業務用洗浄液や高圧洗浄など専門業者に依頼することも検討してみましょう。

配管の接続部分を確認する

排水トラップと排水口の接続部分が緩んで隙間ができている場合、部品の締め直しを行います。

ただし、力を加えすぎるとパーツが負荷に耐えきれず破損する可能性があるため、慎重に行ってください。

また、接続部分のパッキンがボロボロになっている場合は、パッキンも同時に交換しておくことをおすすめします。

排水口の部品を交換する

掃除やメンテナンスを行っても下水臭いニオイが無くならない場合、排水トラップが劣化していたり損傷していたりする可能性があります。

排水トラップ本体にヒビ割れや欠けがみられる、ゴムパッキンが劣化してボロボロになっているようであれば、トラップが悪臭防止装置として正常に機能しなくなっている可能性が高いため、部品の交換をご検討ください。

排水トラップの部品は自分で交換することができますが、既存の排水トラップのサイズをきちんと計測し、商品の購入間違えが無いように注意することが大切です。

作業時には生活汚水に触れなければならず、正しく部品を取り付けて適切にコーキングする必要がございます。

失敗すると水漏れや部品の破損、下水臭いニオイが消えないままになることもありますので、DIY作業に自信が無い場合は、業者に依頼することをおすすめします。

排水口にラップを張る

一時的な対処法として、排水口にラップを貼る方法も効果的です。

排水口を密閉することで、臭いが浴室内に広がるのを防ぐことができます。

ラップは排水口の形状に合わせて、密閉するようにしっかりと貼り付けてください。

ただし、ラップを貼るだけでは下水臭を根本的に解決できるわけではないため、あくまで応急処置としての対処方法となります。

排水口やトラップの清掃、部品の修理や交換、専門業者による洗浄や部品交換など、根本的な対処方法も視野に入れることをおすすめいたします。

管理会社に連絡

集合住宅の場合は、共有排水管に問題が起きている可能性もあります。

共有部分の問題は個人では対処が難しいため、自宅の排水口や排水トラップを掃除しても下水臭いニオイが逆流するようであれば、管理会社に連絡し対応を依頼しましょう。

また、複数の居住者が同じトラブルに悩まされているようなら、第三者の専門家による調査も検討すべきです。

お風呂の下水臭を防ぐための予防策

お風呂の下水臭は、日頃からの対策で防ぐことができます。

定期的な掃除や、正しい使用方法を意識することで、快適な浴室環境を維持できます。

定期的に掃除する

排水口のこまめな掃除は、下水臭をお風呂場に逆流させないための基本的な予防方法です。

定期的に清掃することで、ゴミが蓄積せず、ヌメリの発生や雑菌の繁殖を抑止できます。

ヘアキャッチャーやゴミ受け皿に溜まったゴミは毎日回収して捨てることをおすすめします。

ヘアキャッチャーには排水口用のネットを取り付けると、細かいゴミが排水管内に流れにくくなり、掃除も楽になります。

封水筒や排水トラップや排水口内部は、ブラシや洗浄剤を使用して、2~3日に1回程度か毎日清掃することで、汚れの蓄積を防いで下水臭が発生しにくい環境をつくることができます。

排水トラップの水量を維持する

長期間お風呂を使用しない場合は、定期的に排水トラップへ水を注いで封水を維持するようにしましょう。

トラップ内に適量の封水を維持することで、封水が蒸発してなくなることを予防できます。

封水は下水臭を抑えるだけでなく、ガスの逆流や害虫・害獣の侵入も防止する役割があるため、月に一回程度は補充することが望ましいです。

パーツを銅製に交換する

銅には銅イオンが含まれており、ステンレスやプラスチック製品よりも優れた抗菌作用があります。

ヘアキャッチャーやゴミ受け皿を銅製品に交換することで、雑菌や微生物の繁殖を抑止し、ヌメリや悪臭の予防に効果が期待できます。

排水口や配管の定期点検

築年数が経過している住宅では、排水口や配管やパーツの劣化が進んでいる可能性があります。

配管のつなぎ目や排水管の状態を定期的に確認し、問題があればメンテナンスを行うようにしましょう。

また、必要に応じて専門業者に修理や交換、洗浄を依頼するのが安心です。

入浴後に換気する

お風呂は湿気がこもりやすく、換気ができていないとカビや雑菌が繁殖し、嫌なニオイの発生に繋がります。

入浴後は窓を開けたり換気扇を長めに回すなどして、湿気を逃がすようにしましょう。

まとめ:お風呂が急に下水臭くなったら、原因を特定して適切に対処しよう

お風呂の下水臭は、原因を正確に把握し、適切な対処を行うことで改善できることが多いです。

排水口や排水管の掃除、排水トラップの水量維持など、日頃のメンテナンスが急な下水臭の予防には効果的です。

もし自分で対処しても下水臭が改善しない場合や、部品が壊れていたりする場合には、早めに専門業者に相談することをおすすめします。

快適で清潔な浴室を維持するために、正しい知識と対策を取り入れるようにしましょう。

お風呂が急に下水臭くなってお困りの際は、アクアステーションにご相談ください。

ご連絡をいただいたら最短即日で現場に訪問、排水口や排水管を確認して悪臭の原因を素早く特定し、部品の修理や交換、洗浄など適切に対処いたします。

水まわりトラブル緊急駆け付けダイヤル