水道屋アクアステーションの電話番号 水道屋アクアステーションはクレジットカード払いに対応

お風呂の排水口つまりを解消!自分でできる掃除方法や予防策を解説

お風呂の排水口つまりを解消!自分でできる掃除方法や予防策を解説

お風呂の排水口が詰まる主な原因

お風呂の排水口が詰まる原因は、ほとんどが日常的な汚れや異物の蓄積によるものです。
原因を正しく把握することで、もっとも効果的な対処法を選択でき、詰まりの早急な改善に繋がります。

髪の毛の蓄積

お風呂の排水口が詰まる原因としてもっともも多いのが、髪の毛の蓄積です。
毎日のシャンプーやトリートメントの際に抜ける髪の毛は少量でも、日々積み重なると排水口を塞ぐほどの量になります。
排水口に抜けた髪の毛が絡まると、石けんカスや皮脂などと絡まってかたまりとなってしまい、水の流れを妨げます。
特に髪の毛が長い家族がいるご家庭では、短期間で詰まりを起こすことが多いため注意が必要です。

石けんカス・シャンプーなどの付着

シャンプーやトリートメントやボディソープ、石けんなどは完全に水に溶けず、洗い流す際に排水口に付着して蓄積します。
石鹸カスや流したシャンプーなどは、髪の毛や繊維ゴミなど他の汚れと混ざると、ドロドロのかたまりになって詰まりを引き起こす原因となるのです。

皮脂汚れ・垢の蓄積

入浴時に落ちる皮脂汚れや垢なども、さまざまな汚れと混ざってドロドロの塊を形成する要因のひとつです。
皮脂汚れや垢を含んだ汚れの塊は、お風呂の排水口を詰まらせて流れを悪くする原因となるだけでなく、バクテリアを繁殖させ悪臭の原因にもなります。

誤って異物を流した

誤って排水口に流れてしまった固形物も詰まりの原因になります。
シャンプーやリンスの蓋、詰め替え用洗剤の切れはし、子供のおもちゃ、カミソリのキャップ、ヘアゴムやコットンなど水に溶けない物をうっかりお風呂の排水口に流して詰まらせてしまうというトラブルは珍しくありません。
異物が排水口から排水管まで流れてしまうと、曲がり角で引っかかり、そこに髪の毛や汚れが絡みつくことで、完全に水をせき止めることもあります。

排水管の劣化や詰まり

長期間にわたって排水管の清掃やメンテナンスを行っていない場合、排水管の内側に汚れが付着して水の流れが悪くなったり、管の一部が狭まって詰まりを起こしたりすることがあります。
排水管が原因でお風呂の排水口が詰まった場合、排水管そのものの劣化が進んでいるケースが多いです。
家庭での掃除では改善できないことが多いため、専門業者による本格的な清掃や修理、メンテナンスが必要となることもあります。

お風呂の排水口詰まりを自分で解消する方法

軽度の詰まりであれば、自分で手軽に解決できる方法がいくつかあります。
状況に合わせて、以下の方法を試してみてください。

排水口のゴミを取り除く

お風呂の排水口詰まりのもっとも簡単な対処方法は、見えているゴミや汚れを取り除くことです。
排水口のヘアキャッチャーに溜まった髪の毛や繊維ゴミ、こびりついたヌメリを、ゴム手袋をはめて直接取り除きます。
ブラシなどを使って、排水口の入り口部分をきれいにこすり洗いするだけでも、水の流れが改善されることがあります。
特に髪の毛は詰まりの原因として大半を占めるため、これだけで詰まりが改善して水が流れるようになることもあります。

重曹と酢(またはクエン酸)を使って洗浄

家庭でできる排水口つまりの解決方法として、お湯と重曹とお酢を組み合わせた洗浄も有効です。
重曹を排水口に振りかけ、その上からお酢を注ぐことで発泡反応が起こり、発生した炭酸ガスで汚れを浮かせて分解します。

重曹とお酢は、1:2の割合になるように用意します。
重曹は50g~100g、お酢は100ml~200ml程度の量が最適です。
まずは排水口に重曹を振りかけ、その上からお酢をゆっくりと回しかけます。
重曹とお酢が反応してシュワシュワと泡立つので、1時間程度放置します。
最後にシャワーなどでお湯を流して、詰まりが解消されているか確認してください。

お酢の代わりにクエン酸を使う場合は、重曹とクエン酸を先に混ぜておきましょう。
混ぜた粉を排水口にまんべんなく振りかけたら、40~50度のお湯を200mlほどゆっくりと回しかけると発泡反応が起こります。
熱湯を使用すると排水管を傷める可能性があるため、熱すぎないお湯を使うことが重要です。
1時間ほど放置した後、お湯を流して詰まりが解消されているかご確認ください。

パイプクリーナーで汚れを落とす

市販のパイプクリーナーを使うのも、排水口の詰まり解消に効果的です。
強力な薬剤で汚れを分解するため、蓄積した髪の毛や石けんカス、油分などにも対応できます。
多くの製品は液体やジェル状で、そのまま排水口に流し込んで指定時間放置するだけで使えます。
放置時間が終わったら、多めの水でしっかりと洗い流してください。

パイプクリーナーには強力なアルカリ性の成分が含まれていることが多いため、使用時は必ず換気をし、ゴム手袋を着用するなど注意書きをよく読んで安全に作業を行いましょう。
使用頻度を守らずに繰り返し使用すると配管を傷める恐れがあるため、使用方法をよく確認する必要があります。

また、パイプクリーナーを他の洗剤や薬品と混ぜることは絶対におやめください。
有毒性の高い塩素ガスが発生する恐れがあり、非常に危険です。

ラバーカップを使った吸引

ラバーカップ(通称スッポン)を使うのも、お風呂の排水口つまり除去に効果的です。
トイレで使うイメージが強いラバーカップですが、お風呂の排水口にも応用することができます。

使い方の手順は、まず排水口にラバーカップを密着させて、ラバーカップの先端部分あたりまで水をためます。
ゆっくりと押し付けて圧を掛けた後、ラバーカップ内の空気を引き抜くように勢いよく引き上げます。
これを何度か繰り返すことで、水の圧力によって詰まりの原因となっている汚れや異物を動かし、詰まりを解消します。
ラバーカップを使う際には、汚水が飛び散ることがあるので注意してください。

ワイヤーブラシの使用

排水管の奥まで届くワイヤーブラシも有効なツールです。
ワイヤーブラシは先端のブラシを排水口に差し込み、原因となっている部分を物理的に削り取る道具です。
汚れが強固なかたまりとなっている場合では、高い効果が期待できます。

ワイヤーブラシを使った詰まり解消の手順は、排水口から排水管に向けてワイヤーブラシを入れて、ゆっくりと奥へ進めます。
つまり部分に当たったら、ブラシを回転させながら上下に動かして汚れを削るようにかき出します。
汚れが削り取られて剥がれ落ちると排水管に隙間ができるため、水が流れるようになります。

ワイヤーブラシは無理に押し込んだり、勢いよく引き抜いたりすると、排水管を傷つける可能性があるため慎重に作業を行うことが大切です。
また、詰まり解消の専門道具であるワイヤーブラシを買うのを避けたい場合は、ワイヤーハンガーを伸ばして加工することで簡易的な代用品を作ることもおすすめです。

ワイヤーブラシは扱いに慣れていないと排水口の詰まりが解消されないことや、異物や汚れが配管の奥に押し込まれて症状が悪化する恐れがございます。
作業に不安を感じる用なら無理に作業することは避けて、専門の業者に依頼する方が良いでしょう。

お風呂の詰まり解消を業者に依頼すべきケース

詰まりの原因や症状によっては、水道修理業者への依頼が必要な場合もあります。
業者対応が必要となる代表的な例を、以下で解説します。

自分で対処法を試しても改善しない

自分でできる対処方法を試しても排水口の詰まりが解消できない場合では、専門的な器具や技術が必要となるケースがほとんどです。
例として、排水管の奥深くで詰まりが発生している場合や、築年数が経過して配管自体が劣化している場合には、一般的な方法では解消できません。
自分で詰まりを直そうとして無理に処置を続けると、詰まりの原因物質が奥に入り込んだり、配管を傷めて水漏れを起こしてしまうなど被害が拡大する恐れもあります。

市販のラバーカップやパイプクリーナーを使うなど、ひと通り対処方法を試したあとは、無理に作業を続けず水道修理業者に詰まり除去作業を依頼するようにしましょう。

詰まりの原因が特定できない

お風呂の排水口詰まりの原因が特定できない場合、詰まりが単なる汚れの蓄積ではなく、排水管の奥深くで異物が完全に詰まっていたり、配管自体の破損や劣化が原因であったりするなど、より深刻な問題が潜んでいるケースも少なくありません。
無理に分解したり清掃作業を行ったりすることで、詰まりの悪化や部品の破損などに繋がる可能性があります。
そのため、詰まりの原因がまったく分からない場合や自分で作業して特定できなかった場合には、専門的な知識と技術を持つ水道修理の専門業者に依頼するのが最も確実な解決策となります。

排水管に構造的な問題がある

新築やリフォームから間もない住宅でお風呂の排水口詰まりが頻繁に発生する場合、排水管の勾配が適切でなかったり、施工不良が原因である可能性があります。
また、築年数の古い住宅では、排水管が錆びついたり、破損していることもあります。このような構造的な問題は、個人での対処は不可能であり、プロによる診断と修理が必要です。
新築住宅やリフォーム後、配管の補修工事後の場合は、まずは工事を行ったハウスメーカーやリフォーム業者に相談しましょう。
老朽化で詰まりが起きている場合は、修理専門業者へ相談するのがおすすめです。

悪臭や逆流がひどい

ひどい下水の臭いがする、排水口から水が逆流している場合は、排水管の詰まりがかなり進行している証拠です。
悪臭や逆流は日常生活に支障をきたし、放置すると衛生的な問題だけでなく、建材の腐食や水漏れ事故に繋がる可能性もあります。
水道の専門業者に依頼することで高圧洗浄や専用の器具を用いた徹底的なクリーニングが可能となり、根本的な改善につながります。

排水桝が詰まっている

お風呂だけでなくキッチンや洗面所の排水口など、複数の排水口が同時に詰まっている場合はで、排水桝で詰まりが発生している可能性が高いです。
排水桝とは点検口や清掃として使用される構造物のことで、通常は戸建ての敷地内に設置されています。
排水管と下水管を繋いでおり、家から出る汚水や雨水を一時的に集めてゴミや油や泥など固形物を分離させ、下水道本管に流す役割があります。
排水桝が詰まると家全体の排水がうまく流れず、排水口から水が流れないほか、汚水が逆流したり悪臭が発生することも。
排水桝の詰まりは個人で対処することが難しく、専門業者による高圧洗浄など、専門的な作業が必要となります。
放置すると症状が深刻化して大掛かりな清掃作業が必要になることもあるため、早急に業者へ相談することをおすすめします。

排水管や排水桝が破損している

排水管や排水桝が老朽化によって破損・腐食していることが原因でお風呂の詰まりが起きている状況では、部品の修理や配管の交換を行わなければなりません。
自力で対処するのは難しいため、業者への依頼が必要です。

お風呂の排水口詰まりを予防する方法

お風呂の排水口の詰まりは、日常的な掃除と、髪の毛やゴミが排水口に流れないようにすることで予防することができます。
具体的な方法は、以下が挙げられます。

髪の毛や大きな汚れ、異物などは、ゴミ受け皿やゴミ取りネット、ヘアキャッチャーなどを排水口に設置することで防ぐことができます。
入浴後は、その日の内に排水口に溜まっている髪やゴミなどを除去するようにしましょう。
排水口や排水管の清掃は週に1~2回程度、排水トラップの清掃は月に2回程度がおすすめです。
また、ゴミ受けを銅製にすると、銅イオンの効果によって雑菌やカビの繁殖を抑え、詰まりの原因となるヌメリの発生を抑止できます。

まとめ:お風呂の排水口詰まりは、原因を把握して適切に対処しよう

お風呂の排水口が詰まる原因は髪の毛や石けんカス、皮脂汚れから配管の劣化までさまざまです。
詰まり症状が軽度であれば、自分で解決できる可能性があります。
自分でできるお風呂の詰まり解消方法は、パイプクリーナーやラバーカップ、重曹と酢などを使って清掃したり、誤って固形の異物を流した場合は異物を取り除くなどの方法が挙げられます。
排水口の詰まりは予防策をとることで発生リスクを下げることができるため、日ごろから定期的な掃除やメンテナンスを心がけることも大切となります。
もし自分でできる対処法を試しても改善しなかったり繰り返し詰まってしまう場合や、詰まりの原因が分からない場合、お風呂の排水口以外でも詰まり症状がある場合などでは、水道修理の専門業者に依頼することをおすすめします。

お風呂の排水口つまりでお困りの際は、水道修理業者のアクアステーションにご相談ください。
アクアステーションは水まわりのトラブル解決に365日年中無休で対応しており、お風呂の排水口つまりを地域最速で駆けつけます。
壊れた水道蛇口の交換、水漏れした配管の修理、古いトイレの交換やウォシュレットの取り換えなどの同時工事にも対応可能。
ベテランスタッフが親切丁寧に対応いたしますので、水回りのトラブルはお気軽にご連絡ください。

水まわりトラブル緊急駆け付けダイヤル